事業計画の策定から法人設立手続き、資金調達のアドバイスまで、起業をトータルサポートします。
会社設立は起業家にとって重要な第一歩です。しかし、会社設立には様々な手続きや法的要件があり、初めての方にとっては複雑で時間のかかるプロセスです。
誠実税理士法人の会社設立支援サービスでは、会社設立に関する全ての手続きをワンストップでサポートします。書類作成から行政機関への提出、設立後の各種届出まで、専門家がしっかりとバックアップします。
また、単なる手続き代行にとどまらず、事業計画の策定や会社形態の選択、資金調達のアドバイスなど、ビジネスの成功に不可欠な要素もサポートします。創業時の重要な意思決定を、豊富な経験と専門知識に基づいてアドバイスします。
誠実税理士法人の会社設立支援サービスが選ばれる理由
会社設立に必要な全ての手続きをワンストップで対応します。定款作成から登記申請、税務署や年金事務所への届出まで一貫してサポートするため、起業家の方は本業に集中できます。また、銀行口座開設や各種保険の手続きなど、設立後の初期手続きもアドバイスします。
株式会社、合同会社、一般社団法人など、事業目的や将来のビジョンに合わせた最適な会社形態を提案します。それぞれの形態のメリット・デメリットを丁寧に説明し、税務面や資金調達面からも比較検討をサポートします。
創業時の事業計画書や収支計画書の作成をサポートします。実現可能性の高い計画づくりを通じて、事業の方向性を明確にするとともに、金融機関からの融資や投資家からの出資を受けやすくします。創業時に必要な資金や運転資金の見積もりも支援します。
創業融資の申請や補助金・助成金の活用など、創業時の資金調達を支援します。日本政策金融公庫や地方自治体の創業支援制度に精通しており、申請書類の作成から面談対策まで実践的なアドバイスを提供します。創業者の状況に応じた最適な資金調達方法を提案します。
創業時から適切な税務・会計体制を整えることで、将来的なトラブルを防ぎます。会計ソフトの選定や導入支援、記帳方法の指導、税務上のリスク回避策など、創業期に必要な財務面のアドバイスを提供します。設立後の税務顧問サービスへの移行もスムーズです。
会社設立のプロセスに応じた包括的なサポート
スムーズな会社設立のための7ステップ
事業内容や将来のビジョン、設立の目的などをヒアリングします。創業の背景や目指す姿を共有いただくことで、最適な会社形態や設立方法をアドバイスします。オンラインでの相談も可能です。
株式会社、合同会社、一般社団法人など、事業目的や将来の展望に合わせた会社形態を決定します。それぞれのメリット・デメリットを比較し、税務面や資金調達面も考慮して最適な形態を選択します。
商号(会社名)、本店所在地、資本金額、役員構成、事業目的などの基本情報を決定します。商号の類似調査や、資本金額の税務上の影響なども考慮してアドバイスします。
会社の基本ルールを定める定款を作成し、電子定款認証を行います。定款の内容は将来の事業展開も見据えて柔軟性のあるものにします。電子定款認証により印紙税4万円が不要になります。
発起人(創業者)が資本金を払い込みます。払込証明書の作成や、資本金の口座管理についてもアドバイスします。資本金は設立後の事業資金として活用できます。
法務局に設立登記を申請します。必要書類の作成から申請手続きまで代行します。通常、申請から約1週間程度で登記が完了し、会社が正式に成立します。
税務署、年金事務所、労働基準監督署などへの各種届出を行います。銀行口座の開設や、会計システムの導入なども含めて、事業を開始するための実務的なサポートを行います。
明確でわかりやすい料金体系
※料金には実費(登録免許税、定款認証手数料等)は含まれておりません。
※オプションサービスについては、別途お見積りいたします。
これまでに支援させていただいた会社設立の事例
IT関連の技術を持っていましたが、会社設立の知識は全くありませんでした。誠実税理士法人には事業計画の策定から資金調達、設立手続きまで全面的にサポートしていただき、スムーズに起業することができました。特に日本政策金融公庫からの創業融資では、綿密な事業計画書作成のアドバイスにより、希望額満額の融資を受けることができました。
飲食店を個人で経営していましたが、事業拡大に伴い法人化を決意しました。会社設立だけでなく、個人事業からの移行に伴う税務上の注意点や資産の引継ぎ方法など、実務的なアドバイスが非常に参考になりました。設立後も顧問契約を継続し、安心して経営に専念できています。
複数の創業メンバーで会社を設立するにあたり、株主構成や役員報酬の設計など、創業者間の関係性についても丁寧にアドバイスいただきました。将来の事業拡大や資金調達も見据えた会社設計により、設立後わずか1年で外部投資家からの出資も実現できました。
会社設立に関するよくあるご質問にお答えします
基本情報の決定から登記完了まで、標準的には3〜4週間程度かかります。ただし、商号の調査や定款の内容検討、資本金の払込みなど、お客様側での準備状況によって期間は変動します。スケジュールに余裕を持って、1〜2ヶ月前からご相談いただくことをお勧めします。急ぎの場合は、最短2週間程度での設立も対応可能ですので、ご相談ください。
法律上、株式会社も合同会社も資本金の最低額は1円から設立可能です。ただし、実務上は事業規模や業種、信用力、取引先からの印象なども考慮して、適切な資本金額を設定することをお勧めしています。一般的には、株式会社で100万円〜300万円、合同会社で10万円〜100万円程度が多く見られます。資金調達や融資を検討されている場合は、金融機関の審査基準も考慮した資本金設計が重要です。
主な違いは以下の点です:
1.
知名度・信用力:株式会社の方が一般的に認知度が高く、取引先や金融機関からの信用を得やすい傾向があります。
2.
機関設計:株式会社は株主総会や取締役など法定の機関が必要ですが、合同会社は社員総会のみでシンプルな運営が可能です。
3. 設立費用:合同会社の方が設立費用が安く済む傾向があります。
4.
税務面:基本的な法人税率は同じですが、同族会社の場合、留保金課税の扱いなどに違いがあります。
5.
出資者の責任:どちらも有限責任ですが、合同会社は出資者(社員)が業務執行も行うことが前提となっています。
それぞれメリット・デメリットがありますので、事業内容や将来の展望に合わせて選択することをお勧めします。
法人設立後、2ヶ月以内に行う必要のある主な手続きは以下の通りです:
1. 税務署への法人設立届出書の提出
2. 青色申告の承認申請(設立から3ヶ月以内)
3. 給与支払事務所等の開設届出書の提出
4. 源泉所得税の納期の特例の承認申請書の提出
5. 都道府県税事務所・市区町村への法人設立届出
6. 労働保険の保険関係成立届(従業員を雇用する場合)
7. 社会保険の新規適用届(従業員を雇用する場合)
これらの手続きは期限内に行わないと、後々のトラブルや不利益につながる可能性がありますので、計画的に進めることが重要です。当事務所では、これらの手続きもサポートしております。
個人事業から法人化(法人成り)する際の主な注意点は以下の通りです:
1.
事業用資産の移行方法:個人所有の事業用資産を法人に移行する方法を検討する必要があります。現物出資、譲渡、リースなど複数の方法があり、税務上の影響が異なります。
2.
青色申告の承認申請:法人設立後、改めて青色申告の承認申請が必要です。
3.
消費税の免税事業者の判定:法人は設立1期目と2期目は免税事業者になりますが、個人事業の売上高が1,000万円を超えている場合は、設立1年目から課税事業者となる場合があります。
4.
取引先への変更通知:法人化に伴い、取引先への通知や契約書の切り替えが必要です。
5.
個人事業の廃業手続き:個人事業の廃業届の提出や、最終の確定申告などの手続きが必要です。
法人成りは税務面で複雑な判断が必要なケースが多いため、専門家への相談をお勧めします。
会社設立の不安や疑問を解消し、スムーズな起業を実現しませんか?
まずは無料相談から。お気軽にお問い合わせください。